SSブログ

誰でも分かるお盆の迎え方冊子「お盆百科」 [書籍]

7月、8月のお盆に向けて準備されている皆さんに、
おすすめの「お盆解説冊子」が「お盆百科」。



110703obon.jpg

今年からAmazonで購入できるようになりました。

サイズはA5版 本文36頁(白黒)
一冊400円(税別)です。

本書の主な内容

《お盆の基礎知識》
Q:お盆はなぜ行うのですか。
Q:どうして地域によってお盆は八月十五日、
 七月十五日という違いがあるのですか。
Q:初盆とは何ですか。
Q:四十九日法要の前に初盆が
 来る場合には、初盆はどのようにしますか。

《迎え火・送り火 盆提灯関連》
Q:迎え火、送り火とは何ですか。
Q:迎え火、送り火はいつ行いますか。また、どこで行えば良いですか。
Q:どうして苧殻を燃やすのですか。
Q:吊す提灯か床置きの提灯かで迷っています。
Q:提灯の単位は一対ですか。
Q:綺麗に描かれた提灯はいつ頃から使われはじめたのでしょうか。
Q:盆提灯は誰が用意するのですか。
Q:盆提灯はいつから飾れば良いのでしょうか。また、いつ片付けますか。
Q:家紋入りの盆提灯を購入しようと考えているのですが。
Q:盆提灯の火袋には絹張りと紙張りがあるようですが、どのような違いがありますか。
Q:四十九日法要までに使用した提灯をそのまま盆提灯として使うこと はできますか。
Q:盆提灯は一日中点灯していても良いのでしょうか。
Q:頂いた盆提灯のお返しはした方がよいのでしょうか。
Q:親戚が初盆を迎えるので、盆提灯を贈りたいと思うのですが、どのよ うな盆提灯を贈れば良いでしょうか。
Q:使わなくなった盆提灯はどのように処分しますか。

《盆棚の意味》
Q:盆棚とは何ですか?精霊棚と呼ばれると聞きましたが。
Q:お仏壇を盆棚とすることも出来ますか。
Q:盆飾りの牛と馬の意味を教えて下さい。
Q:なぜほおづきを飾るのですか。
Q:なぜ素麺(そうめん)を盆棚に供えるのですか。
Q:水の子とは何ですか。
Q:苧殻のハシゴの意味は?
Q:迎え団子、送り団子の作り方を教えて下さい。
Q:みそはぎとは何ですか。
Q:蓮の葉の上にお水を供えることがあると聞きましたが。
Q:水棚とは何ですか。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
仏壇店に行ってみよう
http://www.butsudan.kogeisha.com/
鎌倉花寺巡り
http://www.kamakura.kogeisha.com/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


辻村深月 「ツナグ」 [書籍]

「たった一人と一度だけ、
死者との再会を叶えてくれる人がいるらしい」

「ツナグ」の帯のタイトルを見て、
思わずこの一冊を買ってしまった。

誰がどのように願いで使者との再会を望むのだろうか。

ツナグと呼ばれる使者がその再会を叶えてくれるのだが、
ツナグは高校生の男の子、歩美(あゆみ)。
かれは、そのような家系の中に生まれ、
病床にある祖母から仕事を託される。
尤も、このことは小説の最後で明かされることで、
最初はちょっぴり謎めいた高校生として登場する。

「一人の人間が、『この世』にいるうちに、 『あの世』の死者に出会える機会は一人分だけです 今、ここで水城サヲリさんに会ってしまったら、 あなたはもう二度と、誰かと面会することはできません」
(22頁)

実は死者にとっても会えるのは一度だけ
この世にいる人が出会えるのは一度だけ
というルールがある。

「この世とあの世の出入り口。 そこを繋ぐことが叶うなら、 きっとたくさんの人がその場所に殺到する。 死ぬことに意味がなくなる。 生きることの意味だって曖昧に薄れてしまう気がした。」
(23頁)

「死者は、残された生者のためにいるのだ」
(309頁)

新潮社より。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
仏壇店に行ってみよう
http://www.butsudan.kogeisha.com/
鎌倉花寺巡り
http://www.kamakura.kogeisha.com/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


めくらやなぎと眠る女、他、村上春樹短編集 [書籍]

久しぶりに村上春樹さんの短編集を読みました。
「めくらやなぎと眠る女」他、
ニューヨーク発24の短編コレクション。
(英語版と同じ作品構成)

ペーパーバックスタイプの体裁で「軽い」ことも魅力。

どの短編も読んだことのある(ような)記憶。

最近は専門書(仏教書)ばかり読まされ、
辟易していたところ。
とてもリラックスできる短編集でした。

100304.jpg

加地伸行氏の「儒教とは何か」読了 [書籍]

加地伸行氏の語る儒教は
仏壇仏具業界にとって大変参考となるものです。
なぜなら、儒教に対してのアプローチの中で
「シャーマニズム」や「先祖供養」を明確に語るからであり、
中国・韓国・日本の宗教風土に儒教という共通文化があることが
よく理解できます。

加地氏は「宗教とは、死ならびに死後の説明者である」と規定し、
その立場を踏まえて儒教の宗教性を語ります。
仏教でいう生まれ変わりと、儒教が言う魂魄の分離と合致に対して
どのように整合性を持たせ、表裏の関係にさせるかのか
大きなアイデアに満ちた一冊です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。